2024年から何が変わる?新NISA制度

2023-06-05

新NISAについて

2024年からNISAが大きく変わります。

一般的に株式、投資信託など、金融商品に投資をして売却した際に得た利益や配当には20%の税金がかかります。

しかしNISAを利用した投資であれば、毎年一定金額の範囲内の利益が非課税となり、手元に多くのお金を残せます。

NISAは「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類があり、それぞれのメリットを生かした投資が可能です。



では2024年以降に何が変わるのでしょうか?

「ジュニアNISA」は2024年以降、新規の購入ができなくなり、「一般NISA」と「つみたてNISA」が併用可能となります。

大きな変更点は以下の通りです。

・非課税期間が無期限に

今までのNISAは「5年」「20年」と非課税期間が定められていたため、口座を開設できる期間も限られていました。
しかし変更後のNISAでは期間が撤廃され、長期的な視点で投資が可能となります。

・年間投資金額が増加する

今までは「一般NISA」が最大120万円(5年間)、「つみたてNISA」が最大40万円(20年間)のそれぞれ600万円、800万円が上限であり、またどちらか一方しか選択ができなかったため実質800万円が上限の金額でした。

2024年以降のNISAでは最大上限額が1800万円となり、従来と比較しても1000万円投資枠が拡大する予定です。
年間にしても最大360万円まで投資が可能になりました。

・「ジュニアNISA」は2024年以降、新規の購入ができなくなり、「一般NISA」と「つみたてNISA」が併用可能に。

2023年までは「一般NISA」「つみたてNISA」を併用することができず、どちらか一方を利用すると、もう片方は利用不可能でした。
新しいNISAでは「一般NISA」→「成長投資枠」、「つみたてNISA」→「つみたて投資枠」と名称が変更され、いずれも併用が可能となります。

つみたてNISAに相当するつみたて投資枠と、一般NISAに相当する成長投資枠が併用できるため、より投資の幅が広がります。

・上限額まで投資しても、保有中の商品を売却すると再投資可能になる

現行のNISAでは、投資している商品を売却しても、非課税枠は復活せず商品を購入しても保有し続け、売却しづらいデメリットがありました。
しかし新しいNISAでは、たとえば1000万円投資している人が100万円分売却をした場合、新たに100万円分の投資ができるようになります。
保有や売却の選択肢が大幅に増えることが予想されます。


大幅な制度の拡充によって、自由度や柔軟性が高くなったNISAですが、老後の備えるのであれば不動産投資なども有効な手段です。
不動産投資で得られる家賃収入は不労所得に近しく、賃借人がいる限り恒久的にメリットを受け取ることも可能となります。

老後2000万円問題など不安がある今、「投資に興味がある」という人にとって、勉強を始めるタイミングとしては非常に良いかもしれません。
NISA含め、資産という観点で色々な選択肢を考えてみてはいかがでしょうか。

会員登録のメリットとは

員の方はこちら

 

着物件

コンサルタント

お客様の声

ライフラン

お金の専門家 ファイナンシャルプランナー 住宅ローン減税を活用した住宅ローンの組み方 ライフプランニングシート LINE

お役立ちービス

ファイナンシャルプランニングサービス 無料売却査定 マンションカタログ

不動産ラム

リアルパートナーズ不動産TOPIX 資産コンサルチームの不動産コラム

リアルートナーズ

部サイト

くらしリノベ リクルート 株式会社マネぷら banner_reform イオン銀行住宅ローン