大切なマイホームの選び方(予算編)
2022-10-30- トップページ
- リアルパートナーズ不動産TOPIX
- 大切なマイホームの選び方(予算編)
マイホームを考えるのにあたって大切な3つのポイント
1.不動産の種別
2.予算
3.時期
前回は種別についてお話しいたしました。
本日は予算編です。
予算については二つの考え方があります。
・いくらまで買える?
・いくらまで払える?
の二つです。
言葉の意味合いは似ていますが、年収から逆算する
「いくらまで買える?」という考え方は危険です。
マイホームを購入する際、多くの方は住宅ローンを組んで購入されます。
住宅ローンは最長35年という長い期間の支払いとなります。(もっと長い商品もありますが)
お子様がいらっしゃれば、生活費の増加や、進学するタイミングでお金も掛かります。
(私立or公立のコースによって異なりますが、平均2,000万円を超えると言われています。)
老後の事を心配されている方も多いです。
マイホームを買ったは良いものの、その支払いが手一杯で旅行や好きなことができない・・
なんていうのは悲しいですし、進学のタイミングでお金が足りない!というのも危険です。
リアルパートナーズでは、マイホームを購入した後の生活が大事だと考え
「いくらまで払える?」を基準とした資金計画をご提案しています。
社員の9割超がFP(ファイナンシャルプランナー)資格を保有しており、
ご家族構成と将来掛かると予想される生活費・学費・老後資金までを考慮した
設定が可能です。
これまでたくさんのお客様のファイナンシャルプランニングを行ってきましたが
皆様それぞれ将来についての考えやご希望があり、結果は人それぞれです。
自分たちの将来、お子様の事、じっくりとお話を伺いながら設計いたしますので
ぜひリアルパートナーズで安心・安全な資金計画のもとマイホームを探してみませんか?
≪ 変動し続ける円の価値とほぼ... | 一覧ページ | 省エネ基準適合義務化へ ≫ |